\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

    【徹底比較】離乳食初期&中期におすすめスプーン!管理栄養士ママが失敗しない選び方を教えます

    当ページにはPRが含まれるリンクがあります。

    「生後4~5か月になったら離乳食準備!スプーンってどれがいいのかな?」
    「離乳食デビューしたけど、全然食べてくれない…スプーンが原因?」

    管理栄養士みほまる

    実はスプーン選びはとても大事で、形状や大きさが赤ちゃんの食べやすさに直結します。

    結論から言うと、初期は浅くて小さいスプーンが必須

    ただし、赤ちゃんが成長するにつれて一口量も増えるので、①初期専用でつまづきをなくすタイプか、②初期から中期まで使えるタイプを選ぶのがコツです。

    Amazon・楽天などの最新ランキングをもとに、管理栄養士ママの視点からおすすめを紹介するので、迷ったら1位を選べばOK!

    目次(好きなとこへ飛べます)

    【最新比較】初期~中期におすすめの離乳食スプーンランキングBEST3

    初期~中期の離乳食スプーンは基本的に食べさせる用のフィーディングスプーンをつかいます。

    後期になると自分で食べる離乳食スプーンを使うので別記事(準備中)をごらんください。

    月齢別おすすめスプーンの違い

    初期(5〜6か月ごろ):とにかく浅くて小さいスプーン。大きいと押し戻されやすい。

    中期(7〜8か月ごろ):少し深さのあるスプーン。おかゆや刻み食材がすくいやすい。

    後期以降:自分で食べやすい持ち手や、角度のまがったスプーン。

    離乳食初期~中期におすすめのスプーンを「初期に特化させるか」「長く使えるコスパ重視か」の2つのポイントで紹介します。

    • 離乳食デビューに不安がある、1さじもうまくいかない…とお悩みママは「初期に特化したスプーン」がおすすめ
    • 中期まで使いたい、赤ちゃんが問題なく食べてくれる、ママは「コスパ重視スプーン」がおすすめ
    管理栄養士みほまる

    最新おすすめ商品を紹介するのでお好みに合わせて、選んでみてね!

    1位コンビ「テテオ フィーディングスプーン 離乳ナビ (ゴックンスプーン)」

    初期の食べやすさ:★★★ 中期以降も使えるか:★★★
    ごっくんデビューの悩みも解消しつつ、長く使えます!

    コンビの「テテオ フィーディングスプーン 離乳ナビ (ゴックンスプーン)」は、少し古い商品なのですがこの背面の出っ張りがなんとも絶妙に赤ちゃんをサポートしてくれます!

    離乳食デビューでスプーン拒否すぎて悩んだとき、このスプーンを買ったら食べる用になって驚きでした。

    コンビでは、「ベビーレーベル フィーディングスプーン ケース付C」の方が売れ筋なのですが、個人的にはこちらをおすすめします!

    セットでついてくる中期~向けのスプーンも初期でも使えるサイズ感です。

    正直ちょっと高いのですが、2本とも初期~中期も使えるのでコスパはいい方だと思います。

    2位エジソンママ「こだわりフィーディングスプーン ケース付」

    初期の食べやすさ:★★☆ 中期以降も使えるか:★★★
    初期の特化はすこし劣るけど、長く使えます!

    浅く平たいスプーンは慣れていない初期の赤ちゃんでも食べやすい形。

    初期はもちろん、すくえる面が広いのでベージュの方で中期も使えます!

    先端が浮く設計なのも地味にうれしいポイントでした!

    野菜の着色はつきましたが、機能とコスパ重視ならこれに決まりです。

    3位ピジョン「フィーディングスプーン R」

    初期の食べやすさ:★★★ 中期以降も使えるか:★☆☆
    1さじが進まない…お悩みが解決!しかし長くは使えない。

    ピジョンの「フィーディングスプーン R」は、スプーンの出っ張りが良い仕事をして赤ちゃんが食べ物を口に取り込むのを補助してくれます!

    すくえる面が小さすぎるので中期になると使いにくいのと、セットのスープ用スプーンが絶妙に使いにくいので3位にしましたが、初期の離乳食に悩んでいるママを助けてくれると思います。

    管理栄養士が教える!絶対に失敗しない離乳食スプーンの選び方

    最新の離乳食スプーンおすすめランキングを作るにあたって重視した「失敗しない離乳食スプーンの選び方」を解説します。

    管理栄養士みほまる

    離乳食スプーン選びで大事なのは次の5つ

    • 赤ちゃんの食べやすさ(やわらかいシリコンが人気)
    • お口にあうサイズ感(浅さ・横幅が小さいのが理想)
    • 親の食べさせやすさ(柄の形や長さ)
    • お皿ですくいやすさ(シリコン&先端が平たいのが理想)
    • お手入れのしやすさ(洗浄・消毒・着色への強さ)

    この5つを意識すれば、初めてのママでも失敗せず、離乳食時間がよりスムーズになること間違いなし!

    実際に使った離乳食スプーンの比較表

    私は2児ママとして、実際にピジョン・コンビ・リッチェルなど複数のスプーンを使って比較しました。

    2025年時点の商品比較ですが、離乳食スプーンの比較に役立つ目線で紹介するので参考にしてみてくださいね。

    最新のおすすめ離乳食スプーンランキングは、記事上部に戻ります。

    おすすめ度親の食べさせやすさお皿のすくいやすさ赤ちゃんの食べやすさスプーンの深さスプーンの横幅お手入れ・着色総合評価
    54.54.55544.7
    【こだわりフィーディングスプーン ケース付】エジソンママ
    机に置いたときに先が浮いているのがめちゃくちゃベスト!先端にかけて薄くなる形で口に取り込みやすい。初期特化感もありつつ、すくう面が小さすぎないので中期まで使えた!親の持ちやすさも抜群で、持ち手のくびれが持ちやすく、片手でも使いやすかった!中期向けの大きめのスプーンもセットなので長く使える。(購入時¥771)
    4455544.5
    【テテオ フィーディングスプーン 離乳ナビ (ゴックンスプーン)】コンビ
    舌の押し返しを防ぐ裏側のでっぱりがナイス!
    離乳食拒否だった我が子がこのスプーンにして食べるようになった
    初期の赤ちゃんが食べやすい形
    ただかなり浅いので中期以降は食べ物が落ちやすいので長く使えない
    ニンジン系の着色つく(購入時¥330)
    44.555544.6
    【フィーディングスプーン R】ピジョン
    お口の奥に入りすぎないストッパーが初期にピッタリだし、すくう量も分かりやすい!ストッパーの坂にあわせて赤ちゃんが口を閉じると、食事を口に取り込みやすかった!
    ただ中期になるとすくえる量が少なくて物足りない&刻み状の食事が乗せにくいので長く使えない(購入時¥726)
    43.5454.554.3
    販売終了【テテオ フィーディングスプーン離乳ナビNeo(モグモグスプーン)】コンビ
    オールプラスチックでお皿のすくいやすさは低いが、初期の赤ちゃんが食べやすい形
    ただプラスチックに慣れていない赤ちゃんだと食べてくれない可能性あり
    オレンジ色でプラなのでニンジン系の着色なし
    離乳食デビューより、少し慣れた初期の方が適している
    (商品説明にもお口がしっかり閉じられる生後7か月ごろからと記載)
    浅いけど食べ物が乗る範囲が広いので中期も使える(購入時¥220)
    4444.54.544.2
    【ベビーレーベル フィーディングスプーン ケース付C】コンビ
    初期の赤ちゃんから使えるのは使えるけどスプーンが少し深いし、あまり特化している感じはない。その分中期にも使える。コンビのテテオの方がベストなスプーンだったが現在はこの商品が推されているので残念。(購入時¥550)
    33.54.54.5544.1
    【トライ やわらか育児スプーン】リッチェル
    カーブした持ち手が個人的に持ちにくかった。スプーンが浅いのは食べやすいが特に初期に特化した形と言うわけでもないので他の商品には負けるかな。(購入時¥385)
    4322142.7
    【温度で色が変わる 温感スプーン 2本セット】
    温度によって色が変わる!
    初期には△だが、あたため後の温度チェックに
    最適なので初期は調理専用に使うと良い
    中期以降からこのスプーンでも食べやすくなる
    ブルーはニンジン系の着色がつく(購入時¥1,350)
    4334243.4
    【離乳食スプーン3本セット】エジソンママ
    浅いので一見食べさせやすいかと思ったが赤ちゃんには幅が広すぎる
    プラスチックで硬いのでうちの赤ちゃんは慣れず食べにくそうだった
    つぶしやすいマッシャー部分がなるほど!と思ったけど、持ち手で食べ物を潰すのは現実的に考えてやらないから意味がなかった(購入時¥616)
    122214.52.1
    【はじめて使うスプーン 2本セット】エジソンママ
    初期も中期もスプーンを触りたがる赤ちゃんはいるので買ってみたけど、スプーンを持てたとしても上手に口に運べるわけではないのでスプーンとしての役割は果たさなかった。スプーンが分厚いので大きく口をあける必要があり、初期の赤ちゃんには食べにくい。大人には持ちにくいし、スプーンが分厚いのですくいにくい。ストッパーがあるので赤ちゃんが口に押し込む心配はないので持たせるオモチャ的な意味合いならアリ。むしろ歯固めみたい。(購入時¥715)

    実際に何本ものスプーンを比較してわかったのは、「初期の食べやすさ=浅さが命」ということ。

    特に初期は食べてくれないとママのストレスが増すので、浅いスプーンを選ぶだけで離乳食がすすみやすくなります。

    初期・中期の離乳食スプーンのよくある質問

    100均のスプーンじゃダメ?

    → 使えなくはないですが、初期は赤ちゃんの口に合わず失敗しやすいです。

    離乳食スプーンは何本必要?

    → スプーンを欲しがる赤ちゃん対策として2~3本あると便利です。

    赤ちゃんがスプーンを嫌がるときは?

    → 原因を考えて対処します。
    「空腹すぎる」離乳食をあげる時間帯をもう少し早めにする
    「不機嫌」声掛けで気分を変えたり、体調が悪ければ無理に食べさせなくてOK
    「味や食感」とろとろ加減をかえてみる、他の食材を試してみる
    「スプーンが嫌い」スプーンと同じ素材の歯固めやおもちゃで素材に慣れさせる

    スープ、お茶、水分用のスプーンは必要?

    あえて買う必要はないと思います。初期は水分よりも食べ物の練習を優先するので後回しでOK。

    赤ちゃんって予想外の動きをするので液体専用スプーンでも意外とこぼれやすいし、それよりも小さな小鉢やココットでコップ飲みを練習するほうが私はうまくいきました!

    初期から自分で食べる用スプーンは必要?

    初期、中期は赤ちゃんが自分でスプーンを使って食べることは難しいし、発達的にはスプーン食べよりも手づかみ食べを優先したいので、初期から自分で食べるスプーンはいらないと思います。

    離乳食スプーンのケースは必要?

    初期の赤ちゃんは食べる量もすくなく、外出時は授乳やミルクだけのほうが正直ラクなので、持ち運べるケース付きはいらないなと思います。

    中期・後期以降に、自分で食べる用スプーンを買うときにケース付きをえらぶと良いでしょう。

    初期中期におすすめの離乳食スプーン|まとめ

    • 初期は浅く小さいスプーンが必須
    • 中期以降は一口量が増える、と知っておく
    • まずはランキング上位の定番を選べば安心

    離乳食デビューは「食べてくれない…」と悩むママも多いですが、実はスプーン選びが大きなカギ。

    私自身も何本も試して実感しました。赤ちゃんに合うスプーンを選べば、食事がぐんとスムーズに進み、ママも赤ちゃんも笑顔に!

    管理栄養士みほまる

    迷ったらとりあえずおすすめ1位を試してみてくださいね。

    にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 子育てブログへ 

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次(好きなとこへ飛べます)