無料でもらえる離乳食グッズまとめもらい方を見る

    チェアベルトは何歳まで?いつからいつまで使えるか基本の目安と実際の声を紹介

    当ページにはPRが含まれるリンクがあります。

    チェアベルトは、赤ちゃんを安全に椅子に座らせるための便利アイテム。

    管理栄養士みほまる

    でもせっかく買うなら「何歳まで使えるのか?」気になりますよね。

    すでにチェアベルトを持っている人も「いつまで使えるの?長く使うなら洗い替えも買おうかな?」と感じることも。

    結論から言うとチェアベルトの対象年齢は3歳ごろまでです。

    しかし、実際の声はさまざま。ママパパたちのリアルな口コミと、卒業の目安をご紹介します。

    「そろそろチェアベルト卒業?」「買うのを迷ってる」という方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

    関連記事
    【チェアベルトおすすめ5選】西松屋・リッチェル・スリコなど詳しく解説
    チェアベルトの代用7選|買う前に試したい!抱っこ紐など身近なアイテム可能!

    目次(好きなとこへ飛べます)

    チェアベルトは何歳まで?商品の対象年齢は3歳ごろまで

    まずはチェアベルトの基本的な対象年齢をご紹介します。

    ほとんどのチェアベルトは、腰すわり期(生後6~7ヶ月ごろ)から2歳半〜3歳ごろまでが目安に設定されています。

    管理栄養士みほまる

    わたしがおすすめしているチェアベルトの対象年齢はこちら

    商品名対象年齢
    キャリフリー チェアベルト ホールドプラス腰すわり〜3歳くらい
    キャリフリー チェアベルト腰すわり〜3歳くらい
    キャリフリー ショルダー&メッシュ腰すわり〜3歳くらい
    Rebalo チェアベルト生後7ヶ月〜約2歳半
    リッチェル 2WAYチェアベルトチェアベルト:10ヶ月〜3歳ごろ
    迷子紐:歩き始め〜4歳くらい

    実際は「いつからいつまで?何歳まで使えた?」リアルな口コミより

    商品の目安は「腰すわりする生後7か月~3歳ごろ」ですが、実際にはこんな声がありました。

    いつから買った?

    • 生後6〜7ヶ月で購入(離乳食スタート期)

    「お座りが安定してきた6ヶ月ごろに購入。離乳食を椅子で食べさせるようになって必要性を感じた」
    「ベビーチェアにベルトが付いていなかったので、補助的にチェアベルトを使いたくて7ヶ月で買いました」
    「外食時に膝の上だと大変なので、7ヶ月で買って本当に助かった」

    管理栄養士みほまる

    基本はお座り完了した子向けの商品ですが、親の膝の上で、親の腕で支えられていれば生後5か月ごろでも使えました。

    • 1歳前後で購入(立ち上がり対策)

    「9ヶ月で活発に動くようになり、椅子から立ち上がるので購入」
    「1歳ちょうどの頃、ベルトのない椅子で食べたがりはじめたため買いました」
    「1歳になって外食に行く機会が増えたので、持ち運びできるチェアベルトを導入」

    • 買うのが遅くて後悔

    「もっと早く買えばよかった。手が離せて楽になったし、外でも安心」
    「ハイチェアのベルトを嫌がって暴れていたけど、チェアベルトなら大丈夫だった」

      何歳まで使った?

      • 1歳前にベルトを嫌がって使えなくなったので短期間でした
      • 1歳半までは食事中ずっと使っていました。2歳になる頃には座って食べられるようになって卒業
      • 2歳を過ぎても、外食時の不安定な椅子では使ってます
      • 旅行先で3歳でも使用。本人も慣れていて嫌がらず使えました

      このように、2歳前後で卒業するケースが多い一方、椅子の安定性や外出頻度によっては3歳ごろまで使われることもあります。

      チェアベルトを卒業するタイミングの目安

      チェアベルトの卒業は個人差がありますが、こんなふうになったら卒業のタイミングかもしれません。。

      • 子どもが自分で椅子に座っても安定している
      • 食事中に立ち上がったり落ちたりしなくなった
      • ベルトを嫌がって外そうとするようになった
      • 家庭で大人と同じ椅子・食卓で食べる習慣ができた
      管理栄養士みほまる

      子どもによって発達具合は違うため、「○歳になったら使えない」よりも「その子にとって必要かどうか」で判断するのがおすすめです!

      チェアベルトそろそろ卒業。これからの食事はどうする?

      チェアベルト卒業後、次のステップとして多くのママが買うのがこちら。

      子供専用のイスを買う
      ハイチェア(セーフティベルト付き):まだ落ち着きのない時期におすすめ

      大人椅子を子供用に調節して使う
      食事クッション・高さ調節クッション:大人用の椅子に設置して高さを調整できる

      ハイチェア・ローチェア(セーフティベルト付き)

      • 対象年齢:6ヶ月〜3歳以降も
      • 特徴:おうち用で安定感が抜群。座面の高さ調整や足置き付きが多く、姿勢サポートにも。落ち着きのない子は5点ベルトが安心!
      • おすすめ:ビヨンドジュニア、ベビービョルン、ストッケ トリップトラップ、大和屋すくすくチェア など
      管理栄養士みほまる

      しっかり食事をするにはやっぱり子供用チェアが確実です。

      食事クッション・高さ調節クッション(ブースターシート

      • 対象年齢:1歳半〜4歳ごろ
      • 特徴:大人用の椅子に設置して使う座面補助。外食先や実家でも使いやすく、軽量で持ち運びに便利。
      • おすすめ:リッチェル、バンボ、PUPPAPUPO(プッパプーポ) など

      まとめ「何歳まで」「何ヶ月から」より「今のうちの子に必要か」が大事

      チェアベルトは「何ヶ月から使えるか」といえば、生後6〜7ヶ月ごろが目安。

      「いつから必要か?」と迷う方は、赤ちゃんが一人でおすわりできるようになった時がスタートのサインです。

      一方、「いつまで使えるか?」は最大で3歳ごろまで。(口コミでは2歳前後が最多)

      でも大切なのは、年齢ではなく「安全に座れるかどうか」。

      管理栄養士みほまる

      卒業のタイミングに迷ったら、「安全に座れているか」「ベルトを嫌がっていないか」を目安に、無理せず段階的にステップアップしていきましょう。

      離乳食 関連記事

      にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 子育てブログへ 

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      目次(好きなとこへ飛べます)