
こんにちは!生後8カ月のママ みほまるです
現代の子育てで定番になったハイロースイングチェア!
便利だけど高いんです…でも離乳食チェアにまで使えたらいいですよね✨
ハイロースイングチェアは離乳食のいつまで使えるのか?
また、掃除が大変なハイローチェアを汚さず食べさせる方法もご紹介します😊
- ハイローチェアの購入を検討している
- ハイローチェアは離乳食でも使えるのか?
- 汚さず食べさせる方法は?
- いつから木製チェアに買い替える?
電動ハイローチェアを離乳食チェアとして使った方法、卒業した理由・買い替えた商品も載せているので是非ご覧ください!
ハイローチェアは離乳食に使える?


離乳食チェアとして使えれば、かなり長く使い続けることができ、購入のハードルも下がりますね!
いつまで使えるのでしょうか?
離乳食初期(生後5~6か月)まで使える!



私が思う結論は、「離乳食初期までなら多くの子が使える!」
離乳食初期のごっくん期は、生後5~6か月でお座りが不安定な子が多いです。
ママが抱っこして食べさせる、バウンサーに乗せる、豆イスに座らせる方法もありますが、ハイローチェアなら
- ベルト付きで安全!
- 大人と同じ食卓(ダイニングテーブル)につける
- ソファーチェアのため腰に負担がかからない
というメリットもあるので、離乳食初期のチェアとしてはピッタリでした!







一緒にオススメするのはベビービョルのスタイ・コンビのスプーンです。食事が進まない、服が汚れて大変でお困りなら買ってみてね!
「バウンサーも気になるけど、離乳食でも使えるの?」という方は女医ママが開設するこちらをどうぞ。


離乳食中期以降はハイローチェア使える?
離乳食の初期までは、多くの赤ちゃんで使える!むしろ、腰に負担のかからないソファになっているので最適✨とお伝えしてきました。
では、一つ段階が進んだ中期からはどうでしょうか。
ここからは、食べが悪い子・よく食べる子に分けて紹介していきます😋
離乳食の食べが悪い子はハイローチェア卒業しよう!
ごっくん期からモグモグ期に移る生後7~8か月では、多くの子がしっかり腰が据わってお座りが出来るようになります。
この頃の悩みで多いのが、
- 食べない
- 量が増えない
- 噛んでいない(丸飲み)
- 姿勢が崩れる
- ぐずる



ちびまるちゃんも中々食べなくて、とてもしんどかったです💦
なので中期になっても離乳食が進まない子は、ハイローチェアの卒業をおすすめします。
- ソファーチェアなので骨盤が傾きやすい
- 姿勢が正しにくい
- しっかり噛むのに大切な踏ん張りが出来ない(足が宙ぶらりん)
成長したらキッズチェアは結局買うことになるので、迷ってる時間は勿体ない!
食べやすい木製チェアへ切り替えを早めに検討してみましょう!
最高に使いやすい、洗いやすい、食べるようになった✨おすすめチェアはこちらです↓


離乳食をよく食べる子なら洗えるカバーを買おう
離乳食を喜んで食べてくれる子は、ハイローチェアを使い続けてもOKです!



せっかく高いのだから出来るだけ長く使えると有難いですよね💕
ハイローチェアでも問題なく食べれている子には、洗えるカバーを購入しましょう!
クッションで覆われていて、フカフカ快適なチェアですが、汚れた場合取り外して洗濯するのは面倒ですよね。







クッションもベルトも取り外し、取り付けに時間がかかる💦
そして、毎食汚されるから乾かない💦
ただでさえ離乳食の準備・食べさせるのにエネルギーを使っているので、掃除くらいはラクしてくださいね♪
可愛いサンリオ柄で男女兼用で使えるシートを見つけました✨
撥水加工なので普段はサッと拭いて、たくさん汚れたら洗濯も可能です!




ちなみに、一時期クッションを外して、濡れ布巾で拭くだけにしていました。
掃除がラクになって良かったのですが、本体スキマにゴミが入ってしまいます。
卒業後は売るつもりだったので綺麗にしておきたいと思ったので、カバーがあると安心でした!
クッションシートを外しての使用は、本体スキマや穴に赤ちゃんが指を入れて危険なので、メーカーは禁止しています。
自己責任で目を離さないようにしてください。
ハイローチェアは離乳食に使える? まとめ
- ハイローチェアは離乳食初期までなら多くの子に使える!
- 中期になっても離乳食の食べが悪いなら、卒業しよう
- よく食べる子なら、ハイローチェアに洗えるカバーをつけると便利
以上、参考になればうれしいです😊
↓離乳食についてこちらもどうぞ♪




コメント