
こんにちは! 生後2カ月のママ みほまるです🌷
待望の赤ちゃんが生まれた!頑張った!!
と思ったら 赤ちゃんが昼夜逆転で、夜眠れない😱ママは多いです!
私もその一人で、悩みましたが、生後3週間ごろに改善できた方法をご紹介します✨
- 赤ちゃんが昼夜逆転する!
- 昼間ぐっすり寝て、夜なかなか寝てくれない
- 寝不足で疲れた
- 昼夜逆転の直し方が知りたい!
- 新生児の寝かしつけのコツが知りたい!
今回は、実際に私が昼夜逆転を直した方法と、新生児の寝かしつけのコツをご紹介します!
なぜ昼夜逆転が起きる?


昼夜逆転の原因
赤ちゃんは胎児のころ、暗いお腹の中で1日中すごしてきました。



胎児のころ、
日中はお母さんが活動する揺れが気持ちよく寝てしまい
寝るころに元気に動き出す!と聞いたことがあります。
確かに、寝ようと思ったら、お腹けられてました😊
そんな生活を10か月も続けていたので、誕生しても、すぐに適応することはできませんよね!
また、新生児は眠っていることがほとんどなので、昼夕の区別が出来ず、体内時計も未発達なのです!
昼夜逆転改善までの経緯
ちびまるちゃんは、生まれてきてから、すぐ昼夜逆転していました!
(というより、胎児のころから夜が元気な生活が続いてる)



初めてのママ。赤ちゃんが夜寝ないのは普通なのかな😢
ママとして頑張らなきゃ・・・!!
赤ちゃんとの接し方も分からない初ママ。
2日目に夜間母子同室しましたが、全く寝れませんでした😱
「抱っこしてもダメ、揺らしてもダメ、おちち吸わせてもダメ・・・」
ギャン泣きではなかったので幸いでしたが、これがいつまで続くの・・・?と恐怖を覚えました💦
そこで、助産師のYouTubeを見たり、赤ちゃんのねんねに関する方法を勉強しまくりました!
根気強く実行すること3週間・・・



昼夜逆転が改善しました!!!
だいたい、夜はお世話を済ませたら寝るようになりました✨
昼夜逆転の直し方のポイント
では早速改善方法をご紹介します😍
その①朝は光を浴びせる


朝起きたら、レースカーテン越しに(直射日光NG)
朝日を浴びせましょう!!
人間には、「体内時計」によって睡眠のリズムがとられています。
でも、個人差はあるものの日本人の体内時計は24時間より少し長いので 毎日すこしずつズレてしまいます。
それを修正するのが朝の強い光!
体内時計を早めてリセットしてくれます😊逆に夜の光はこれを遅らせてしまいます💧
このように、朝の光が大事なことは有名ですよね。
赤ちゃんは、まだ体内時計が未熟なのですが、
毎日しっかり朝日を浴びせることで、体内時計を形成していきましょう!



一般的に生後3~4か月には大人と同じ体内時計になるそうです
その②時間ごとの過ごす環境に気をつける
朝起きて、光を浴びせたら一日がスタート!!
時間ごとに過ごす環境に気を付けましょう。
まず午前中は明るい部屋で
活発に遊ばせます!!



新生児はほぼ反応がないので喜んでいるか分かりませんが、
おもちゃを振ったり、抱っこで揺れて歌を歌ったり、体をつついたり、くすぐったり
手足を持って優しくダンスさせてました✨
昼間は明るい部屋で
大人のにぎやかな声(なければTVでも)で騒がしくしました。
新生児はまだ外出すべきではないので、おうちで騒がしく刺激を与えます!!
もしママ一人なら、テレビに向かってしゃべったり、赤ちゃんにしゃべりかけたり
歌を歌ってストレス解消しましょう🎵



別に子守歌じゃなくて、好きな歌でいいんです!
わたしは音痴ですが、
スマホで鳴らして、perfumeやスピッツを歌ってました
赤ちゃんは高音(ママの声に近い)の方がよく聞こえるらしいので、
女性曲がオススメです!



ちびまるちゃんは、perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなど
ポップでアップテンポな女性曲に反応してました💕
夕方、日が暮れてきたら部屋の電気は暗めにつけて


できればオレンジっぽい電球色で穏やかにすごしましょう😊
沐浴の時間なので、慣れないとアセアセしますが、赤ちゃんはお風呂に入ってリラックスし🎵
夜に向かっていくのを演出します🌙
夜は、徐々に暗めの照明に落とす
赤ちゃんにテレビ画面が見えないようにしましょう!!



テレビはつけないのが一番ですが、夫婦や家族の団らんにはかかせないし、ゆっくり見て息抜きしたいですよね
テレビや明るい照明で赤ちゃんが覚醒してしまうので、可能であれば暗めの設定にしましょう!
できれば間接照明だけにして、薄暗い部屋するのがGOODです💕



うちは夕方から、「くつろぎモード」の黄色く薄暗い照明にしています
明るい部屋で過ごして、「さぁねんねしますよ!」と暗い部屋に連れて行くと、明暗にびっくりして中々寝ませんでした💧
ちなみに、寝室で寝かすときは、豆電球はやめましょう!
真っ暗じゃないと睡眠の質が下がるので、出来れば遮光カーテンをしっかりかけ消灯しましょう
その③一日のスケジュールを決める
環境の次は、1日のスケジュールを決めて、専属秘書並みに守らせましょう✨



0歳からのネントレ本にも
「1日のスケジュールを決めるところからネントレしましょう」
と書いてありました
特に重要なのは、起床と沐浴と就寝時間です!!
これらは、ホルモンの関係で睡眠と密接に関わってくるので決めてしまいましょう。
AM 7~9時:目覚めたタイミングで明るいリビングに行く
(せっかく寝ているので3時間の幅を持たせました。生後2か月からは7時に起こします)
PM16~17時:沐浴
PM19~21時:ここからは寝室でねんね
🔴新生児は3時間ごとに睡眠と覚醒を繰り返すので、
3時間の幅をとってスケジューリングしました!
🔴生後2か月からは授乳やねんねの大まかなスケジュールも決めて
紙に書いて目立つところに貼っていました🌷



小学生の夏休みみたいな円グラフでも!
ネントレのジーナ式みたいな感じですね。自己流だけど!


その④昼寝はさせるけど、3時間超えたら起こす
約1か月実家に里帰りしていたのですが、母から「そんなにお昼寝したら夜眠れないんじゃない?」 と言われました。



どうなのかなぁ、
でも、夜も寝ない日は合計の睡眠時間も少ないし・・・
調べたところ、お昼寝はしっかりさせて、1日の合計睡眠時間を14~17時間取れる方が、良いみたいです✨
でも、日中のねんねで3時間もぶっ続けで寝ているようなら
夜と勘違いしてしまう&ミルクの時間になるので起こします!
ちなみに、昼夜を覚えるまで(すくなくとも生後3か月まで)は、
お昼寝は、明るいリビングでさせましょう!
光の効果で、寝ていても熟睡にならず、昼間なのだと教えるためです!!
その⑤夜間は静かにお世話する
夜の授乳やおむつ替えは、忍者のように静かに無言で行いましょう!!
これも、「今は夜だ」と赤ちゃんに分からせるためです😊
- お世話時のライトは足元に置く
- ライトはタオルをかぶせて薄暗くする
- 月明りのみでお世話する(ロマンティック💕)
- 光を赤ちゃんに当たらないように!
- 授乳もおむつ替えも、泣いてあやすときも無言
- 出来るだけ短時間で終わらせる



どうしても寝なくて困ったら、寝かしつけは諦めて、大変ですが抱っこ紐で 部屋を歩き回ったり、月明かりのリビングで読書したりしてました!
その分、私の昼寝をたっぷりさせてもらいました👍
あまり考えすぎないように!どこかで息抜きが必要です🌷
ママの心身のためには 夜頑張ったら、昼は何もしない!
赤ちゃんは、ママの表情や雰囲気をなんとなく察しているみたいです。
イライラ、モヤモヤ、シクシクが続いたら赤ちゃんもぐずり出しちゃいます💦
\夜間のミルク授乳を楽にする方法はこちら/


新生児 夜の寝かしつけのコツ


では次に、新生児の寝かしつけ「夜Ver.」のコツをご紹介します!
その①愛情たっぷりな寝かしつけ方
ちびまるちゃんの新生児後半は、実家で過ごしていました。
母が料理も洗濯もすべてしてくれるので、私は新生児に集中できました!
さらに寝不足な私のため、夜の寝かしつけもやってくれました!
そんな親子2代で行った愛情たっぷりな寝かしつけ法です💕
- 抱っこしてユラユラ 横や、縦に揺らす
- 腰、お尻あたりをさする
- ぎゅーっと自分の体に密着させる
- 真っ暗な廊下をウロウロ歩く
- 寝たな、と思ったら少し揺らしたり動かしてみて、起きなかったらゆっくりおろす
効果絶大!!というわけでは無いですが、
精神的に余裕があるときは、赤ちゃんをいとおしく思いながら寝かしつけました。



腕の中で眠ってしまう小さな赤ちゃん、可愛い💕
その②しっかり満腹にする
🔴特に夜寝る前の授乳は、できるだけ満腹まで飲ませましょう!
「粉ミルクの方がより消化が遅く、腹持ちが良い」とよく言います。
私は混合栄養ですが、完母の方も寝る前だけミルクを足してみると良いかもしれません✨
🔴次に、夜間の授乳もできるだけ沢山飲ませましょう!
新生児は飲むだけで疲れて寝てしまうことも多いですが、
起こして、飲めるだけ飲ませましょう👍



私の夜のお世話は、
泣いて起きる→ミルク準備→母乳→おむつ替え(起こす)→ミルク
をルーティーンにしていました
授乳中に寝てしまったら、
- 母乳
-
「足裏をくすぐる」「ほっぺをつつく」「左右入れ替える」「体を動かす」などをして起こしましょう!
- ミルク
-
「顔に息を吹きかける」「ギリギリまで離して、また入れるを繰り返す」「体を動かす」などをして起こしましょう!
※音を出す&光を当てるはNGです!
その③おくるみで包む


新生児には、おくるみが効果抜群です!!
胎児のころと同じ狭さ・体勢になるので安心して眠りにつきやすいとのこと
また、睡眠中のモロー反射を防ぐことが出来ます!
私はおくるみを買っていなかったので、
🌷肌さわりの良いタオルケット&
🌼寒い日は薄手のフリースブランケット
で包んでいました!



ただ、生後3,4週間ごろ、おくるみ拒否が始まりました💦
拒否が始まるまでの限定ですが、効果は抜群!
更に私は、夜間のお世話では、
泣いて起きる→ミルク準備→母乳→おむつ替え(起こす)→おくるみ巻く→ミルク
とミルクの前に巻いて、飲んだ後すぐ寝かせられるようにしていました!


その④ホワイトノイズ・オルゴールでねんねの合図
一日のスケジュールを立てることと同じですが、赤ちゃんは同じことが繰り返されると安心します!!
なので、寝る前には必ず、オルゴールをかけていました😊
ねんねの合図は、ホワイトノイズでもオルゴールでも自然音でも
なんでもOKです!赤ちゃんの好みを探してみてね!



もう暗いし、この音が鳴ったら寝るのかな?



ちびまるちゃんはオルゴールが好きでした!
確か、産院でもずっとオルゴールが鳴ってたのはその為かな?
うちでは、スマホアプリでホワイトノイズやオルゴールをかけていました!
その後、夫のススメでホワイトノイズマシンを買ってからは、とても助かりました!(赤ちゃん寝ててもスマホ触りたい😅)
\1歳になっても愛用中!/


昼夜逆転&寝かしつけのコツ まとめ
昼夜逆転の直し方
- 朝は強い光を浴びせて体内時計リセット
- 午前は活動的に、昼は騒がしく、夜は静かに過ごす
- 起床、沐浴、就寝の3つは大体の時間を決める
- 昼寝は、3時間超えたら起こす
- 夜間のお世話は忍びのように無言で素早く
新生児寝かしつけのコツ
- 赤ちゃんと密着して寝かしつけよう
- 寝る前&夜間は満腹になるまで起こして授乳する
- おくるみで包む
- ねんねの合図を決める
昼夜逆転が改善したちびまるちゃんは、
夜間、お世話40分~1時間→2時間寝る→起きる
という大体3時間ごとに規則正しく寝て起きるようになりました!
新生児期は夜間が一番大変ですが、参考になれば嬉しいです😊
コメント