
こんにちは!生後3カ月のママ みほまるです🌷
毎日何度も行う寝かしつけに疲れてきた私と夫は、早いですがネントレをしました!
代表的なファーバー式ネントレを実践し、たった1週間でかなり効果がありました!!
今では寝かしつけが不要になり、夜の夫婦の時間・自分の時間を楽しんでいます✨
娘も熟睡快眠しているし、寝かしつけが無くなって親の寝不足も解消♪
- 寝かしつけ自体がしんどいので楽したい!
- 今の寝かしつけ方法(添い乳・抱っこ)を続ける自信がない
- ネントレが気になる!体験談を知りたい!
- 寝かしつけの時間を減らして自分の時間・夫婦の時間が欲しい
今回は生後3ヶ月でファーバーネントレを習得し、昼寝も夜も改善した体験談をご紹介します。
寝かしつけがしんどくなったママパパはぜひご覧ください!
※ファーバーは生後6ヶ月以降が推奨されています。
生後3ヶ月のネントレを推奨しているわけではありません。
※赤ちゃんには個人差や向き不向きがあります。全員が習得できるわけではありません。
※あくまで体験談による注意点やアドバイスを書いています。
ファーバー式ネントレとは?期待できる効果


ねんねトレーニング通称ネントレ!赤ちゃんママパパみんなが快適に、楽になれる練習です!
ネントレすれば一人で寝られるように
まず最初に、ネントレとは?



赤ちゃんの寝る前の習慣やこだわりを取りのぞき、一人で寝れる「セルフねんね」&「セルフ再ねんね」ができるように練習することです。
内が実践した「ファーバー式ネントレ」の方法を簡単に言うと、
赤ちゃんをべビーベッドに置いて、一定時間一人にし、時間が来たら寝室に入って安心させ、また一人にする。というのを繰り返します。
ファーバー式ネントレの効果
ファーバー式ネントレとは、ファーバーさんという小児科医が考えた手法です!
小児科医と聞くと、なんだか信頼できそうですよね!
それに科学的に基づいて考えられ、多くの赤ちゃんが成功取得しているそうです。
- 寝かしつけがなくなる
- 「おやすみ」の声掛けだけでセルフねんねできる
- 夜中の覚醒や夜泣きがなくなる
- 起きても自分で再ねんねできる



赤ちゃんが泣いても時間がくるまで我慢だなんて辛そう・可哀そうって思っちゃう。本当に大丈夫かな・・・



ネントレは海外ではメジャーなんだよ!
日本人はもともと添い寝文化だけど、海外では小さい子を自分の部屋で一人で寝るように練習させるんだ。
結果的に、「寝かしつけが楽になった」ことで、家族みんな笑顔になりました!


ネントレの選び方とファーバーに決めた理由
大変だけどなんだか良さそう?に感じるファーバー式ネントレ。
もちろんデメリットもあります!
ここでは、ネントレの選び方と私たちが「泣くファーバー式ネントレ」に決めた理由を紹介します。
泣かせないネントレ・泣くネントレのメリットデメリット
ネントレの中でも、おおきく「泣かせないネントレ」「泣くネントレ」の二つがあり、ファーバーは泣くネントレにあたります。
そしてどちらのネントレにもメリット・デメリットがあります。


簡単に書くとこんな感じに。
デメリットのないネントレはありません😓どちらを選ぶかは、親次第ですね。
ネントレの選び方・おすすめの人
泣かせないネントレか、泣くネントレか迷いどころですが、タイプ別におすすめの人を分類してみました。
- 泣かせないネントレがオススメの人
-
- ゆっくりネントレしたい
- 泣き声が我慢できない
- 毎日の寝不足・疲れが深刻ではない
- 泣くネントレがオススメの人
-
- 短期間で終わらせたい
- 泣いても我慢できる覚悟ある
- 毎日寝不足でつらい
こちらを参考に、考えてみてね!
泣かせないネントレは、長期間(数か月)かかることが多いため、育児疲れの解決には泣くネントレの方が、早期に改善できる可能性があると思います。



個人的には、短期間で終わる(または結果が出る)泣くネントレを頑張る方が良いと思うよ!
ファーバー式は生後6か月以降推奨!早すぎるとNG?
ネントレ、特に精神的負担の大きいファーバー式の適齢は、生後6か月以降(早くても生後4か月から)と言われています。
理由は、
- 自分で寝る力が鍛えられるほど成長していない(未成熟)
- 低月齢児には精神的負担が重すぎる(サイレントベビーになる?詳細は後述)
- 身体能力が未熟で寝返り・自分の寝やすい体勢が自分でとれない



私も「小さいうちは、寝かしつけも手がかかるのが当たり前。抱っこで気持ちよく寝れればいいじゃん!手間・時間はかかるけど可愛いし親の仕事!0歳からネントレって早くない?サイレントベビーは怖い」と思っていました。
生後3ヶ月でファーバー式ネントレを決めた理由
推奨月齢より早いのですが、ちびまるちゃんは生後3ヶ月から挑戦することになりました!
生後3ヶ月でネントレを決めた理由・ファーバー式に決めた理由を紹介します。
夫が生後3ヶ月でもネントレを決めた理由
- 夫の育休が明ける(生後4か月半)までの1か月間で習得させたい。
- 今後の寝かしつけの負担を軽減させたい
- ちびまるちゃんも自分で寝れたら快適に熟睡できる
- 成長が早め(生後2か月で首すわり)なので出来るか試してみたい(無理ならば成長を待つ)
- 夜の寝かしつけが、ベッドにおいてトントンだけで寝るようになってきている



(みほまるは優しくて泣かれるの耐えられないだろうから)
自分がネントレする!
と前々から考えてくれていたそうです😂💕(頼もしい!)
夫の育休開け、仕事復帰すると帰宅時間がバラバラなので寝かしつけが出来なくなり、私にはネントレは出来ないと思われてました。
・・・その通りでした😱
夫がファーバー式を選んだ理由
- 短期間で習得したほうが、ちびまるちゃんも親も負担が早く終わる
- 泣かせないネントレを長期間行う時間がない(育休明けるため)
- 泣いても、実行を貫く覚悟がある
- トントンで寝かしつけていたが、姿が見えているほうが泣いて寝ない
(ベッドより下に隠れて手でトントンしている日のほうが寝た)
ファーバー開始の決め手!
夫が前々から調べて、やろうと言ってくれていましたが、私はなかなかYESと言えず…
でもある夜、0時近くまで寝かしつけても寝ない
→両親ともに寝不足
→日中の寝かしつけがしんどくて無理!もう寝かしつけ限界!
と思った日があり、夫婦でファーバー式ネントレを決断しました!



ママパパさん、寝かしつけ限界じゃないですか?
親の体力・精神の為にもネントレを考えてみてくださいね。
実践!ファーバー式ネントレの手順・期間
ではついに、うちが実践した方法です!
ファーバー式ネントレの実施期間
親には、かなりの覚悟と努力が必要です!
とは言え、赤ちゃんに向き不向きもあるそうなので、続ける目安は2週間です!
まず、1週間頑張ってみます。うちは少し効果が出てきましたが、効果がなかなか出ない場合もあります。
そして2週間頑張ってもまったく効果がない場合、
赤ちゃんにあっていないorまだ早い可能性があるので、もう少し成長してから再チャレンジするか、ネントレの方法を変えてみてください。



もう辛い!と言う方は無理しないでね!
ファーバー式ネントレの実践方法
ファーバー式ネントレ開始までに、まずは 「生後2ヶ月から始めるゆるいネントレ!」をしておいてください!
ゆるいネントレで生活リズムとルーティーンを定着しておいた方が成功しやすいと思います✨
19時半からお風呂&スイマーバ
➡ローションで軽くお腹と脚マッサージ
➡粉ミルク
➡ぬいぐるみと親に「おやすみ」あいさつ
➡まっくらの寝室へ
➡母乳授乳
➡ホワイトノイズマシンでオルゴールかける(1時間タイマー)
➡ベビーベッドに寝かせる
それでは、うちの実践方法です。



昼寝のネントレでは、夜ルーティーンがないので、真っ暗な部屋で赤ちゃんとスキンシップ(抱っこなど)を少しとってから寝かせました
激しく泣きますが、ぐっとこらえてベビーモニターで見守ります。
ベビーモニターでは、転落・窒息・嘔吐など危険がないか確認します。



泣き声がすごく辛いから、ベビーモニターの音量はオフがおすすめ。気を紛らわすために、ずっと見るのではなく、何かをしながらの方が良いよ!
「よしよし、ねんねだよ。大丈夫ここにいるよ」声をかける&布団を整える&頭を撫でます。
※クセになるトントンや抱っこはしません!
※泣き止ませる・寝かせるのではなく、赤ちゃんの安全確認&親の存在を伝えて安心させます。
※退室時、泣いていても我慢して出ていきます。



大声で泣いても親は来ない。でも一人にされたのではなく
ちゃんと親がいる。というのを教えるようにします。
ここが一番辛いけど頑張って!!



泣いてもパパ来ないの?でも、来てくれた時は優しくて安心するなぁ。なんだか眠くなってきた・・・
3分 ➡5分 ➡7分 ➡10分
➡13分➡15分➡17分➡20分
➡23分➡25分➡27分➡30分
30分間隔まで伸ばしたら、以降は30分間隔を続けます。
(大体泣き疲れてor眠さの限界でそれまでに寝てしまいます)
最初の観察が30分間隔になる日まで続けます。
以降は30分間隔を続けます。
ネントレのよくある失敗・注意点
泣かないネントレ・泣くネントレどちらにも共通ですが、習得前にネントレを徹底できずに、抱っこや添い乳など
前の方法に戻ってしまうと失敗します!!



泣くネントレでは、散々泣いた後、耐え切れずに「もう今日だけは…」と諦め、抱っこしてしまうと「いっぱい泣いたら抱っこしてもらえるんだ✨」と学習してしまうそうです。努力が水の泡・・・



いっぱい泣いたら、ママパパ来てくれる??大声で泣こう♪



赤ちゃんが泣くのはかわいそうだと感じるかもしれないけど、赤ちゃんには自分で寝れる力があるんだよ。その子を信じて!
生後3ヶ月でネントレ成功!ファーバー挑戦記録


では実際にちびまるちゃんのファーバーのネントレの挑戦記録を発表します!
結果:1週間で10分前後で寝るようになりました!!





初めて3日でやや効果が出始め、1週間でかなり効果が!



夜の寝かしつけは、生後2か月からのゆるいネントレ&PUPDのおかげで、生後3か月になったころには大体15分以内に寝るよう成長していました!今回は、昼寝の成功が顕著です💕
まず夜の負担を減らしたい方は、「親も子も負担ゼロ♪ゆるいネントレ」からやってみてください↓


最初の3~4日は、ギャン泣きで💦リビングまで聞こえてくるのでとても辛かったです😭
ベビーモニターで観察していたのですが、抱っこしに行きたくなってしまうので、みほまるはモニター禁止!と言われました😨
夫だんまるも泣き声(特に声掛ける1分間)辛かっただろうに、本当にありがとう😭💕



家族で協力するのが成功の秘訣だよ!
- 観察中は、泣き声の聞こえない部屋または耳栓をつける
- モニターでの観察は、音声をオフにして泣き声を極力聞かない
- 精神的に耐えられないパートナーはモニター確認を禁止する
- 気を紛らわせにスマホやテレビ・PCをする
- ネントレ失敗談・成功談を読む
サイレントベビーの心配
当初、サイレントベビーの心配もしていました。
よく、「赤ちゃんを放置するとサイレントベビーになる!」「泣いたらすぐあやさないといけない!」「泣くネントレはサイレントベビーを招く!」「サイレントベビーは引きこもりや発達障害になる!」
と恐ろしいことを聞きますが、一概にそうではないようです。
こちらの記事(サイレントベビーの真実)が詳しく載っていたので参考にしました。
「ママに迷惑かける、泣かないでおこう、笑わないでおこう、と赤ちゃんが考えるか?」ということに対し
乳児がそんな高度な分析力と判断力を持っていることはありません。相手の表情から感情を読み取れるようになるのは3歳以降であることが、研究からわかってきています。
(サイレントベビーの真実 より)
また、
表情が乏しく、発語も少ない静かな赤ちゃんを私は「サイレント・ベビー」と名づけましたが、このサイレント・ベビーという言葉は、医学用語でも育児用語でもありません。(中略)育児の上での環境、とりわけお母さんとのかかわりあいが、大きく影響します。
(『いま赤ちゃんが危ない サイレント・ベビーからの警告』より)
こちらからも分かるように家族との関わりあいが大事。病気ではなく俗語のようです。



ちびまるちゃんは起きているときはニコニコするし、きゃあきゃあ楽しそうに叫んでいるので大丈夫そうです!
むしろ!ネントレが成功したため、ちびまるちゃんの合計睡眠時間が増えて、睡眠の質も改善していると思います。
私たちも寝かしつけの労力がなくなり時間が増えたことで、精神的に余裕が増えました!



ぐっすり寝てくれる分、起きているときはいっぱい遊んであげて、サイレントベビーを防げばいいなと思います😊
ネントレでサイレントベビーになる。ともネントレではサイレントベビーにならない。とも
断言できませんので、赤ちゃんとのスキンシップはたくさん取ってあげてくださいね💖


ネントレ前に揃えよう!おすすめベビーグッズ
最後にネントレに使ったベビーグッズを紹介します!



赤ちゃんの状況確認のため、ベビーモニターは必ず用意してね!
ベビーモニターは必須!
ネントレで必須なのがベビーモニターです!!
Amazonで7000円ほどで購入しました!「Lefun ネットワークカメラ 」がおすすめです。
(追記:私の商品は廃版のようなので、似たカメラでおすすめはこちらです↓)
- 寝付いたかどうかの確認
- 暴れてベビーベッド柵にぶつかってないかの安全確認
- 寝た後の状況確認
- 起床の確認




スヤスヤ寝てる姿が見れてかわいい~💕



音声も聞けるし、動作や音に反応してスマホ通知も可能です!夜は通知が来るので、安心して過ごせました。



写真や動画を撮ることも可能!microSDも合わせて購入すれば、直近の様子の録画も見れます!
※ Lefun ネットワークカメラ は、Wi-FiやLANケーブルなどのネット環境が必要です。
通気性抜群!ベビー枕で快眠を
ネントレ中、ウトウトで寝つきそうなのに、いい体勢がとれないのか頭をブンブン振っていました。



頭の位置が安定してない。枕が問題かも?
という夫だんまるの観察で、ベビー枕を買いました!
もともと用意した布団セットについていたのですが、「ベビーに枕は危険」とネットで読み、使っていませんでした。
Amazonで、「TITIROBAのベビー枕」を購入しました!2980円でした😊


こちらは通気性があり、もし口元を塞いだり、寝返りして戻れなくなったりしても枕越しに呼吸ができるようになっています。
この枕は中心が丸く凹んでいるので、頭がすっぽり収まって、寝やすそうにしていました✨
詳しくは「おすすめのチチロバベビー枕レビュー記事」をどうぞ↓


寝る前は毎回同じサウンドを
昼寝も夜も、寝かせる前に毎回同じオルゴールをかけていました!


こちらのホワイトノイズマシンは、低月齢にホワイトノイズのために購入し、ずっと愛用しています!
詳しくは「おすすめのホワイトノイズオルゴールマシンレビュー記事」をどうぞ↓


ちびまるちゃんのねんね環境


これがちびまるちゃんのねんね環境です!
上からばっちりモニタリングされてます!
もともとのベビー枕(黄色)は、頭ごっちん対策のため、頭上に置きました。
足元にホワイトノイズマシンも置いています😊
新生児~生後3か月までの寝かしつけ法


新生児から約3か月。ストンと寝る子ではなかったので、とても苦労しました💦
今まで色んな方法を試してきました。
おくるみ・添い乳・抱っこ・抱っこ紐・スイングチェア・トントン・眉間なでなで、足先あっため
機嫌や成長により、成功していた寝かしつけ法が効かなくなることもしばしば。
やはり大半は疲れます💦寝かしつけにかかる時間も1時間以上かかることも・・・
もしよければ、新生児からのねんねについてご覧ください😊
•┈┈••✼••┈┈•



最後まで読んでくれてありがとう♪お礼に0歳ママにおすすめのキャンペーンをどうぞ!


ファーバーメソッド成功のまとめ
- だいたい1週間で10分前後で寝るようになった!
- 泣くネントレ「ファーバー式」は親と赤ちゃんが頑張れば、効果が早く出る
- 基本的にネントレは生後6か月以降とされているが、3か月半で取得できた!
- サイレントベビー防止のため起きているときはいっぱい可愛がる
とても泣くので辛かったですが、ネントレ成功したので夜の夫婦時間・自分時間が出来て充実しています✨
そして赤ちゃんも熟睡快眠に💕
ママパパ赤ちゃんの3人が快適にすごせるようになるので、寝かしつけに疲れた方は是非検討してみてください!
※多くのサイトにネントレは生後6か月から!と書いてあるので早く行う場合は自己責任でお願いします!
※あくまで体験談です。生後3か月からのネントレを推奨しているわけではありません。
生後4カ月の今も自分で寝れています。生後5カ月生後4か月の今も自分で寝れています。
一時的に寝れなくなる時期(睡眠退行)などで崩れてしまうかもしれませんが、ファーバーは効果抜群でした😊
生後5カ月になりましたが、「睡眠退行って何?」ってほどによく眠れています✨
コメント