\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

    寝返り防止ベルトの冬対策!スリーパー?掛け布団はどうする?

    当ページにはPRが含まれるリンクがあります。
    みほまる

    こんにちは!0歳児の初ママ みほまるです

    寝返り防止ベルトを愛用しているけど、冬はどうすればいいの?

    スリーパーを着せる?掛け布団であたためる?

    こんな人にオススメ
    • 寝返り防止ベルトの冬の使い方が知りたい
    • 寝返り防止ベルトの購入時期を迷っている
    • スリーパーや掛け布団は使える?

    安全快眠に大活躍の寝返り防止ベルトの冬対策についてご紹介します!

    目次(好きなとこへ飛べます)

    寝返り防止ベルトとは 3点で包むシーツのベルト

    スヌーズベルトのファスナー部分を装着
    寝返り防止ベルトをつけた赤ちゃん

    我が家で生後5か月から愛用している寝返り防止ベルト「スヌーズベルト」はシーツに3点マジックテープのベルトが付いた商品です!

    お腹周りとお股をホールドして、うつ伏せ寝を防止し、包まれていることで快眠できています。

    みほまる

    横向きの体勢まで動けるようになっているので、寝返りを防止しつつ、赤ちゃんの好きな体勢で眠れます!

    ↓詳しくはこちら(商品レビュー&安く買う方法)

    胴体がくるまれて寝冷え防止になる!

    シーツは綿100%のぶ厚めの生地で出来ており、赤ちゃんの胴体をほぼ覆っています。

    これだけでもお腹が出ることなく寝冷え防止になっていると思います!

    0歳ちびまる

    わたちは生後8か月ごろから布団蹴りだしたよ!だから夏場はベルトだけだったの♪

    でも手足は出ているし、これから寒い季節になるので心配ですね。

    冬対策はどうすればいい?

    でも、温かい素材ではないし、手足は出ているし、冬はどうすればいいのでしょう?

    まずは室温を整えよう

    特に寒いときはまず室温を整えましょう!

    赤ちゃんは大人より体温が高く、ぽかぽかにする必要はありませんが、寒すぎると眠れないですよね。

    エアコンは18~20度に設定!

    最も電気代も安く、部屋全体が温かくなるエアコンがおすすめです!

    設定は18~20度くらいで、温めすぎないように注意!

    みほまる

    赤ちゃんがベッドで寝る30分くらい前からON設定にしておこう!

    湿度にも注意を!加湿器も併用しよう

    エアコン・ヒーターを使ったり、ただでさえ乾燥している冬ですから、湿度にも注意が必要です。

    パパ

    乾燥しているとのどを痛めたり、肌がカサカサ、風邪をひくことにもつながるよ!

    我が家では帰化式加湿器を愛用しています。

    本体代は高いけど電気代が安いんです✨普通の加湿器よりカビも生えにくい!

    電気毛布やヒーターでの温めすぎは危険!

    暖房器具の注意点として、赤ちゃんの布団に電気毛布を使うのはやめましょう!

    温めすぎになり、乳幼児突然死症候群の可能性も高まり危険です!

    また、ヒーターは赤ちゃんに直接温風が当たらないように角度を気を付けてください!

    敷布団を温かくするのも効果的!

    シーツを温かい素材にものにかえるのもいいでしょう。

    ただし毛足が長い・肌触りが悪いと赤ちゃんによくないのでよく見て触って購入してみてください!

    フリースブランケットがあればそれを敷いてもいいし、ベビー布団サイズのあったか敷きパッドも売っています✨

    寝相の良い赤ちゃんにはかけ布団が使える!

    寝返りをしたけど頻繁ではなかったり、寝相がいい赤ちゃんには寝返り防止ベルトの上に掛け布団がかけられます。

    実際うちのちびまるちゃんは生後7カ月までほぼ蹴とばすことなく、掛け布団をかけていました。

    小さいうちの掛け布団は顔にかかって窒息のリスクがある!とも言われていますので、下半身のみにかけるなど考えてみてくださいね。

    布団蹴とばすならスリーパーを

    とはいえ元気な赤ちゃんは、寝返り防止ベルトをしていても、手足を使って布団を飛ばしてしまうなら、スリーパーを活用しましょう

    スリーパーの上からベルトはやや窮屈

    ただ、スリーパーを着てから寝返り防止ベルトをつけるのは、少し窮屈かもしれません。

    <生後12か月>

    1歳になったばかりのちびまるちゃんにスリーパーと寝返り防止ベルトをつけてみました。

    モコモコして微妙かもしれません💧(着用しているベルトは劣化後なので変形しています)

    みほまる

    まだ小さい赤ちゃんに着せる時は、シワにならないように工夫してね!

    パパ

    温かいパジャマ+ベルトでもいいかもね!

    ラージベルトを購入する

    こちらでもご紹介している通り、寝返り防止ベルトの劣化はものすごく早いです💧

    なのでスリーパーを着ると窮屈な場合は、ラージサイズも追加で購入しておくのもありですね!

    ↓ベルト部分のみ追加購入なので安いです♪

    成長後の復活技ならスリーパーが余裕で使える!

    <生後12か月>

    赤ちゃんが寝返り返りをマスターしているなら、こちらのベルト復活技が使えます!

    手持ちのベルトを縫っているだけなので、余裕を持った円周で縫い付ければ、スリーパーを着せたままでも十分巻けます✨

    ただしこの復活技は、寝返り防止できないことがあるので注意してください!

    成長に合わせて使いこなそう!

    さあ、初めての冬を迎える赤ちゃんは生後何か月ですか?

    寝相はいいですか?寒い地域ですか?室温湿度は大丈夫ですか?

    寝返り防止ベルトの購入の目安を載せておくので参考にしてくださいね!

    月齢別の購入・使用時期のおすすめ目安

    成長目安月齢対応
    寝返り成功!3~5か月ねんね中にうつぶせ寝リスクがあるか観察する
    寝返り頻繁!4~6か月スヌーズベルトを購入する
    1~3か月間で劣化寝返り返りマスター前に劣化したら、応急処置する
    または、追加ベルトを買う
    寝返り返りマスター!9か月復活技をつかう
    うつぶせ寝リスク低下1歳前後赤ちゃんの好みに応じて継続or卒業
    (我が家は夜のみ使用)
    みほまる

    これを目安に購入を考えてみてね!

     

    寝返り防止ベルトの冬対策 まとめ

    • まずは室温湿度を整えよう!
    • 掛け布団より、敷布団をあたたかいものに
    • スリーパーをつけて寝返り防止ベルトもつけられる!
    • 窮屈ならラージか、成長しているなら復活技を使ってみよう

    以上、参考になればうれしいです!

    ↓赤ちゃんの睡眠について、良ければご覧ください✨

    にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 子育てブログへ 

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次(好きなとこへ飛べます)