\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

    うまくいかない?寝かしつけのタイミングを掴めば赤ちゃんが簡単に眠れる!

    当ページにはPRが含まれるリンクがあります。
    寝かしつけがしんどいママに赤ちゃんが寝るタイミング
    みほまる

    こんにちは!初ママ みほまるです🌷

    みなさんの赤ちゃんの寝かしつけ方法は何ですか?

    抱っこでゆらゆら?子守歌?ネントレでセルフねんね?結構大変ですよね💦

    その子に合った方法、好みもあると思いますが、寝かしつけで重要なのは、

    「寝かしつけのタイミング」です!

    タイミングを掴めば、大変な寝かしつけ時間が減るかも✨

    こんな人にオススメ
    • 赤ちゃんの寝かしつけに疲れた!
    • 赤ちゃんがすぐに寝てくれる・楽な方法が知りたい!
    • ネントレがうまくいかない!

    この記事では、寝かしつけで重要なタイミングや睡眠時間の目安をご紹介します!

    コツをつかんで、赤ちゃんもママパパも快適に過ごせるようになりますように♩

    目次(好きなとこへ飛べます)

    寝かしつけはタイミングが重要!

    赤ちゃんの寝かしつけ方法は、様々あり、その子によって好みや効果のほどが違うでしょう。

    0歳ちびまる

    おくるみ?抱っこ?バウンサー?背中とんとん?セルフねんね?

    どんな方法でも、赤ちゃんとママが快適であればいいのですが、

    寝かしつけのタイミングを知れば、赤ちゃんがストンと眠りについて、寝かしつけが楽になります!

    タイミングを掴めば、
    赤ちゃんがスムーズに眠りにつくのをサポートできます👍

    タイミングを逃せば、
    赤ちゃんは寝れない!寝かしつけはしんどい!負のスパイラルに💦


    ママパパは赤ちゃんの専属敏腕秘書になり管理してあげましょう!

    さらに、ネントレも成功しやすくなります!

    みほまる

    とはいっても、赤ちゃんは喋れないし、わからないよ!時間になったら、寝かせればいいんじゃないの?

    多くのママは、赤ちゃんの健康管理にアプリや育児日記をつけているでしょう。

    私も、ぴよログアプリをつけています🐣

    育児記録 - ぴよログ
    育児記録 – ぴよログ
    開発元:PiyoLog Inc.
    無料
    posted withアプリーチ

    でも、時間通りに寝かしつけを始めるだけじゃダメ!

    たいていの赤ちゃんは、寝かしつけのタイミングの合図を出しています!

    寝かしつけに困ったら

    寝かしつけのタイミングを知ろう

    それでは、寝かしつけに重要な「タイミング」を説明していきます!

    活動時間を意識する

    まず、先ほどもあったように、赤ちゃんの睡眠・起床の時間を記録し、傾向をつかむことは重要です。

    赤ちゃんの寝かしつけのコツとして、「活動時間」というものがあります。

    活動時間とは、赤ちゃんが起床してから機嫌よく活動できるまでの時間
    オーバーすると、興奮してしまい、眠りのタイミングを失ってイライラぐずぐずしてくる。

    月齢別の活動時間の目安はこちら↓

    月齢活動時間(機嫌のいい時間)寝かしつけを始める目安
    新生児約40分起床後30分
    生後1・2か月40分~1時間起床後45分
    生後3~5か月1~1時間半起床後50分~1時間
    生後6~8か月2~2時間半起床後2時間
    生後9~1歳2時間半~3時間起床後2時間半
    1~3歳4~6時間起床後4~5時間半
    4~5歳昼寝がなくなってくる

    活動時間をオーバーしないように、10~30分前に寝かしつけを始めましょう!

    赤ちゃんを観察してサインを見逃すな!

    起きている時間が長くなる(活動時間をオーバーする)と、イライラして興奮して余計寝れなくなるようです。

    ストレスホルモンが出て、機嫌も悪くなります。「眠いのに寝れない~👶💨」状態

    パパ

    僕も不眠症だったので分かります!寝たいのに寝れないと辛いよね💦

    赤ちゃんが起床して、一定の時間(さっきの表の寝かしつけを始める目安)に近づくと、赤ちゃんを観察して、こんなサインを出ていればいつもの寝かしつけをはじめましょう!

    ぼーっとした様子で、1点を見つめている

    赤ちゃんがぼーっと1点を見つめていませんか?

    生後2か月以下では、追視をしないので、目の動きは分かりにくいですが、「明らかにぼーーっとどこかを見つめている」なら、眠いサインです!

    小さな涙が出るくらい「中あくび」をしている

    赤ちゃんを観察していると、徐々にわかってきますが、あくびには大中小のサイズがあります。

    • 小あくび:小さな口で、短いあくび。目は閉じない。
    • 中あくび:より大きな口で、短いあくび。目は閉じる。
    • 大あくび:とても大きな口で、長いあくび。目を閉じ、小さな涙が出る

    寝かしつけを始めるタイミングは、「中~大あくび」が見られた時です!

    大あくび連発する前に、タイミングを掴んでくださいね!

    眠くなって軽くぐずりだす

    起床後は、ご機嫌のことが多い0歳児赤ちゃん😊

    でも、起きてから一定の時間(さっきの表の寝かしつけを始める目安)に近づくと、不機嫌になってきていませんか?

    みほまる

    ぐずりだす前に、ママパパが先回りして寝かしつけをはじめよう!

    笑顔が少なくなって、大人しくしている

    0歳児の赤ちゃんには2種類の笑顔があります。

    🔴生まれたての赤ちゃんがニコッと微笑むのは「生理的微笑」です。
    無防備で何もできない自分を守ってもらうための反射的な笑顔だと言われています。

    🔴対して、生後2~3か月以降に見られるのが「社会的微笑」です。
    遊んでもらって嬉しい、親の顔が見れて安心する、人の笑顔を見てマネするときに笑います。

    生まれたての笑顔はただの反射なので、生後3カ月以降の赤ちゃんに限りますが、笑顔が減ってきて、やけに大人しく過ごしていませんか?

    また、寝返りやハイハイが出来るほど成長した赤ちゃんなら、眠くなってくると活動が少なくなります。

    目をこする・こすりつけてくる

    これも、生後3か月以降の手を動かせるようになった赤ちゃんですが、眠いタイミングになってくると「目をこすり始めます」

    みほまる

    これは、大人でもそうですよね!目をこするメカニズムは、眠くなると涙腺の活動が低下して目が乾燥してしまうので、こすって涙の分泌を促すそうです!

    また、抱っこしていると、顔をこすりつけて搔いてきます。

    とても分かりやすいサインですね!

    寝かしつけにピッタリの愛用グッズはこちら↓

    あなたは赤ちゃん社長の専属秘書!

    赤ちゃんのお世話・健康・時間管理は、大変ですが、専属秘書として

    「ちびまる社長起きてから1時間たった、そろそろねんねの時間です!」
    「ちびまる社長今日は便が出ていません!足の運動・マッサージをしましょう!」
    「ちびまる社長の機嫌が悪くなってきた、活動時間の限界ですね!」

    と、赤ちゃん社長を管理・誘導してあげましょう😊

    毎日ずーっと観察していると、赤ちゃんの変化やしぐさの特徴も分かってくると思います✨

    0歳ちびまる

    頼んだぞ!次の予定を教えてくれ♪

    赤ちゃんの月齢別 睡眠時間の目安

    最後に、睡眠時間の目安をご紹介します。

    新生児~生後2か月までは、赤ちゃんの寝たいタイミング・活動時間を目安に日中は好きなだけ寝かせます。

    生後3か月ごろになったら、日中のねんねは「朝寝・昼寝・夕寝」の3回を意識していきましょう😊

    月齢別の日中ねんねと1日の合計時間の目安です!

    スクロールできます
    生後2~4カ月生後5~6カ月生後7~8カ月生後9~11カ月1歳~1歳半3歳まで4~5歳
    朝寝1時間1時間30分30分徐々になくすなしなし
    昼寝2時間半2時間半2時間半2時間2時間2時間徐々になくなる
    夕寝30分~1時間徐々になくすなしなしなしなしなし
    1日
    睡眠時間
    14~17時間12~15時間12~15時間12~15時間12~14時間11~14時間10~13時間

     一部、こちらの本から抜粋↓

    あくまで目安です。活動時間と組み合わせると、ズレが生じるので、私は活動時間の方を優先しています。

    0歳ちびまる

    わたちは生後7か月でも夕寝してるよ!よく寝てえらいでしょ?

    寝かしつけが終わったら、スキマ時間で無料応募✨↓

    寝かしつけを始めるタイミング まとめ

    • 育児日記やアプリで赤ちゃんの寝た時間、起きた時間を管理する
    • 活動時間の10分~30分前から寝かしつける
      (例)起きた時間から30分~45分たった(生後2か月赤ちゃんの目安)
    • 赤ちゃんを観察して、眠たいタイミングを見つける
    • 1日の合計睡眠時間がとれればOK

    赤ちゃんの寝かしつけは大変ですが、我が子をよく観察していれば徐々にわかってきます😊

    私はネントレしたので、興味ある方はこちらもどうぞ↓

    にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 子育てブログへ 
    寝かしつけがしんどいママに赤ちゃんが寝るタイミング

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次(好きなとこへ飛べます)