\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

    お座りのままうつ伏せで寝てしまう赤ちゃんの対処法-寝返り防止ベルト

    当ページにはPRが含まれるリンクがあります。
    みほまる

    こんにちは!生後8カ月のママ みほまるです

    生後半年を過ぎると赤ちゃんのお座りも安定してきますね!

    そんな頃、赤ちゃんがお座りしたまま寝ている!ってことありませんか?

    熟睡できてるのか?大丈夫か心配ですよね。

    我が家では、うつぶせ寝防止にスヌーズベルトを使っているので、効果抜群でした!

    こんな人にオススメ
    • 赤ちゃんがお座りしたまま寝ている
    • 赤ちゃんがうつ伏せで寝ている
    • 長座体前屈で寝ている
    • 快眠にしてあげたい・窒息を防止したい

    実際のお座り寝の様子と共にご紹介します!

    目次(好きなとこへ飛べます)

    お座りのまま寝てしまう赤ちゃん

    お座りのまま寝る赤ちゃん

    生後8か月ときのお座りで寝てしまったちびまるちゃんです💧

    ネントレをしてセルフねんね出来るのですが、眠るまでに動き回った後、睡眠の限界で寝てしまいます。

    つかまり立ち眠気限界お座りうとうと前傾して長座体前屈で寝てしまう…

    みほまる

    寝顔は可愛いけど、これって大丈夫?

    お座り寝って危険なの?戻した方がいい?

    お座りのまま寝てしまったり、長座体前屈やカエルのポーズでよく寝れるなぁと思ってしまいますが、

    やっぱり、こんな体勢では熟睡できてないようです。

    みほまる

    お昼寝2時間くらい寝れてたのに、10分ごとに起きちゃってる💦

    熟睡していないので、短時間で起床してしまい、またハイハイして泣いて、

    眠さの限界で変な体勢で寝てしまう・・・悪循環です😱

    お座り寝の危険性は?戻すべき?

    お座りで寝てしまうことの危険性はどうでしょうか。

    私はこのように考えました!

    腰がしっかり据わっていない赤ちゃんには、体に負担がかかるので危険

    腰が据わった月齢であれば大きな危険はない(ただし睡眠の質は落ちる)

    お座りの体勢で寝てしまったら、戻しに行くべきか?

    これも先ほどと同様、腰が据わってなく体に負担がかかる月齢の場合は、直してあげた方がいいと思います!

    身体的に問題ない月齢はそのまま寝かせてあげてもいいかもしれませんが、熟睡はできていないので赤ちゃんにとっても可哀そうだと私は思います💦

    お座り寝には寝返り防止ベルト!

    お座り寝対策には、「寝返り防止ベルト スヌーズベルト」が有効でした!

    もともと睡眠中の寝返りによるうつ伏せ寝を防止するグッズですが、ベルトで巻かれているとお座りの体勢になれません✨

    落ち着ける体勢で眠るので、昼寝の睡眠時間も長くなりました😊

    成長して身体能力が上がった赤ちゃん(目安1歳以降)は、ベルトがついたままお座りになったり抵抗できるようになります。
    でもこの頃になるとうつぶせ寝のリスクは下がってきているので、外してあげてもいいでしょう。

    寝返り防止ベルトの特徴

    愛用しているので、たくさん解説記事を書いています😊

    ↓寝返り防止ベルトのメリット・デメリット。そして気になる危険性についてはこちら

    ↓寝返りできたらすぐ買うのは待って!実は買う時期は早まらない方がいいんです!

    ↓実は短命な寝返り防止ベルト💧その理由と、復活させて長く使うにはこちら

    ↓夏はベルトだけでいいけど寒い冬はどうする?

    みほまる

    個人的にとても活躍しているので、ぜひ検討してみてね!

    ↓赤ちゃんのねんねについて関連記事

    お座りで寝てしまう赤ちゃん対策 まとめ

    • 成長した赤ちゃんは、お座りやカエルのポーズで寝てしまう
    • 変な体勢だと熟睡できない!
    • 寝返り防止ベルトを使えば、安全に快眠できる!

    以上、参考になればうれしいです🥰

    にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 子育てブログへ 

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次(好きなとこへ飛べます)