\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

    スイマーバいつからいつまで使える?よく寝る効果のメリット♪デメリットと注意点も紹介

    当ページにはPRが含まれるリンクがあります。
    赤ちゃんの首浮き輪スイマーバのレビュー
    管理栄養士みほまる

    こんにちは!コスパ大好き みほまるです🌷

    赤ちゃんのお風呂グッズとして有名な「スイマーバ」とは、知育が出来て寝つきが良くなると言われています!

    使い方は、首に浮き輪をつけてお風呂でぷかぷかスイミング✨

    とっても可愛い見た目ですが、それだけじゃなくメリット盛り沢山なんです!!

    ママの両手が空くから、毎日リラックスして赤ちゃんとのお風呂を楽しめますよ♪

    こんな人にオススメ
    • もうすぐ沐浴を卒業する赤ちゃんがいる
    • スイマーバって必要?安く買うには?
    • ワンオペお風呂を楽にしたい!
    • 可愛いだけじゃなく効果のある物しか買いたくない!
    • スイマーバのデメリット・注意点は?

    生後1か月からずっと愛用している「スイマーバ」の効果・メリット・デメリットについてご紹介します!

    目次(好きなとこへ飛べます)

    スイマーバとは赤ちゃんの首浮き輪

    スイマーバをする赤ちゃん、生後1カ月

    こちらが愛用中のスイマーバです!スポッとはまっていて可愛いさは抜群!

    赤ちゃん特有のまんまるお顔が強調されて、とっても癒されます。

    購入した経緯

    スイマーバは夫が見つけた商品です!

    実はうちの夫婦で毎度おなじみのやり取りなんですが、夫が良い商品を見つける→私う~ん…な反応→プレゼンされて結局購入というパターンで買いました。

    (でも買った商品はいつも正解ばかりです✨)

    みほまる

    スイマーバ?確か友達がインスタに浮き輪つけた赤ちゃんアップしてたなぁ。可愛いから写真撮るための商品じゃないの?

    パパ

    もちろん可愛いけど、知育や運動の効果があるんだって!買ってみない?

    調べてみると、確かに可愛い以外の効果に魅力を感じ、購入することにしました!!

    スイマーバの使い方

    スイマーバの使い方は、通常の浮き輪と同じく膨らませます。

    そして、輪っかの割れ目をグイっとCの形に広げて赤ちゃんの首にはめます。

    留め具を止めて、湯船に浮かべてプカプカさせます😊

    赤ちゃんの入浴の目安は、39度前後で5~15分程度にしましょう。

    赤ちゃんは体温が高いので、湯温は高すぎない&長すぎないように!お風呂上りは水分補給を!

    スイマーバはいつからいつまで使える?

    大人と一緒に湯船で入浴許可(一般的に生後1か月)が出てから毎日使っています✨

    みほまる

    お気に入りで生後9か月でも使っています!

    公式の対象年齢は、生後18か月かつ11㎏までとなります。

    パパ

    スリムベビーなら1歳半・ぽっちゃりベビーなら生後8か月ごろまでは使えそうですね!

    ただし、お風呂で使う場合は「足が床にちょうどつくくらいの身長と湯量での使用」が推奨されているため、1歳前には身長的に卒業になると思います。

    取扱説明書より抜粋

    深い浴槽、たっぷり湯量のお風呂、プールなどの水量に余裕がある場合は、公式の対象年齢まで使えます。

    スイマーバが水面から飛び出すくらい身長が伸びたら危険なので卒業しましょう!

    公式サイトより

    対象年齢・体重以内でも、浮き輪の隙間が無くなるほど首回りが成長したら卒業しましょう。
    (目安:首浮き輪と赤ちゃんの首に指1本が入る程度

    COMMENT(追記)

    生後10か月で卒業しました!

    卒業した理由は、

    • 湯舟から胸が出るくらい身長が成長したから
      (スイマーバ着用すると、お風呂内で足が曲がる)
    • 着けてると視界が悪く、お風呂のおもちゃで遊びにくいから
    • お風呂のフチでつかまり歩きするのに邪魔

    このお値段で10カ月も使ったのでかなり満足です!!

    卒業前に穴が空いてしまった!と言う方は「スイマーバの補修法」をご覧ください。

    スイマーバの運動・知育効果

    結構長く使えるスイマーバ!可愛いから写真を撮って終わり。じゃ勿体ない!

    スイマーバの運動・知育効果をまとめてご紹介します🥰

    羊水にいたころの記憶を忘れない低月齢のうちにスイマーバを始めることで、

    • 手で水をつかむ感覚
    • 浮遊感・水に浸かっている感覚を感じる
    • 水への抵抗感を拭い去る ことができます!

    水中で赤ちゃん主体でスイミングすることで、

    • バランス感覚が養われる
    • 心身ともに刺激になり好奇心を促す
    • 体が自由なので自立心UP
    • 浮くことでリラックス効果♪
    • 全身運動!適度に疲れるので快眠効果 があります!
    みほまる

    可愛い×運動×知育だなんて魅力的✨

    スイマーバのメリットとよく寝る効果

    次に私が使ってみて、特に感じたメリットをご紹介します!

    メリット①入浴中 親の両手がフリー!

    一番わかりやすく良かったことは、入浴中赤ちゃんを抱っこしなくて良いことです!

    赤ちゃんとのお風呂はとても可愛くて楽しいものですが、ずっと赤ちゃんを抱っこしているので、ママもパパも両手がふさがってリラックスしにくいですよね。

    みほまる

    私は湯舟が好きなので、足を延ばしてゆっくり入りたい!両手が空くので、赤ちゃんを見ておくだけでラクチン♪

    メリット②程よく疲れてよく寝る!寝つきがアップ

    運動・知育効果でも紹介したように、スイマーバでスイミングすることにより、赤ちゃんに程よい運動になります!

    特に低月齢のころは、リビングでもベッドでも自分の思うように体を動かす能力がまだありません。

    もちろんお風呂でも普通は親に抱っこされているので動きません。

    でも、スイマーバをつければ無重力の水中で全身自由に遊べます✨

    管理栄養士みほまる

    お湯に浮かんで手をぷらぷらさせたり、足で水を蹴ったり楽しそう!でも遊びたくない日は、プカプカ浮くだけ。など赤ちゃん主体で堪能してる✨

    スイマーバを生後1か月からずっと続けていますが、程よい運動のおかげもあり、ちびまるちゃんはとてもよく寝るようになりました!

    スイマーバの運動効果×規則正しい生活で、ねんねを改善させよう!

    メリット③ワンオペお風呂が楽に!

    スイマーバを使えば、ワンオペの入浴もラクになる方法があります!

    ワンオペのお風呂では、「赤ちゃんを脱衣所に待機させておいて、ママが先に洗う」ことが多いですよね。

    でも、ずりばいやハイハイ出来るようになると大人しく待っていられない!(常に見ていないのでこれは危険です💦)

    みほまる

    ぐずった時は、ママもお風呂の中で焦りますよね💦

    低月齢児は、バウンサーやハイローチェアにベルトをつけて待機させればいいですが、動くように成長した赤ちゃんは嫌がったりすることも。

    私は生後4か月ごろから、「浴室内で待たせて、急いで自分を洗う」ようになりました。

    みほまる

    でも、浴室内は滑って危ないし、蛇口を触るとやけどの危険も💦

    なので大人しく待てない日は、「先に赤ちゃんを洗ってスイマーバで入浴させ、その間にママが洗う」ようにしています!

    こうすれば、赤ちゃんを安全に見守りながら自分も洗うことが出来ます✨

    洗髪や体を洗っている間、常に赤ちゃんを助けられるように目線を逸らさないようにしましょう!

    メイク落としや洗顔など、目を瞑らないといけない事は、先に洗面所で済ませておきましょう!

    0歳ちびまる

    ずーっとわたちを見ててね!

    注意して自己責任で行うようにしてください!
    何かあったらすぐに救出できるように目を離さない&浴槽の近くで洗うようにします!
    ※赤ちゃんがのぼせないように、ママは入浴を諦めます。

    ワンオペ風呂の詳しい方法はこちらが参考になります↓

    あわせて読みたい
    パート面接で着る服装について パートで働くさいには必ず面接試験をうけることになりますが、その際には第一印象としてチェックされることが多い服装には気をつけることが重要となります。

    メリット④運動効果で身体能力向上!?

    スイマーバの適度な運動効果のおかげか、娘ちびまるちゃんは身体能力の成長がとても早かったです!!

    一般的な成長の目安月齢(首すわりは○か月、お座りは○か月)よりも1か月ほど早く出来ていました。

    管理栄養士みほまる

    早くできたから偉い、遅いからダメ。ということではないですが、元気な成長が見られるのは嬉しいです💕

    また、身体能力の発達により、脳の発達にも好影響を与えるらしいので良いこと尽くめです!

    生後1カ月を過ぎる頃は、周囲の状況を把握するための一歩として、頭部や首をかなりコントロールできるようになる時期。だからこそ、小さな体を自然に強化する機会をたくさん与えたい。具体的には、ベビーカーに乗せたり抱っこひもに入れるだけでなく、素手でさまざまな姿勢で抱えたり抱っこしたりするといい。
    バイオメカニクス(生体力学)専門家のケイティ・ボーマンはこう助言する。「たくさん動くほど発達が確かになる。栄養の一種だと思って運動を重視してほしい」

    学ぶ力を伸ばすには? 赤ちゃんの脳は豊かな愛情があってこそ「学習脳」に発達するより

    スイマーバのデメリット!危険な注意点!

    私が使ってみて感じたデメリットです。

    「事故も報告されており危険」という声もありますが、注意するポイントを押さえて安全に使いましょう!

    一人だと装着が難しい!首すわり前の付け方のコツ

    メリットでワンオペが楽になる!と言いましたが、一人だと装着はかなり難しいです😢

    特に、首が座る前・お座りできない月齢では慣れるまで苦労します。

    でも、運動・知育効果抜群なのでぜひ使いたいですよね!

    そこで、私は首すわり前・お座り期・タッチ期の3段階で装着のコツを編み出しました!

    詳しくは「スイマーバ首すわり前の一人でつけるコツ!記事」または動画「みほまるちゃんねる-YouTube-」でどうぞ♪

    慣れたら簡単なのでぜひ活用してみてください✨

    注意点①顎が落ちる・口にはまる!

    ここからは注意点をご紹介していきます。

    まず一番危険なのは、スイマーバから顎が落ちたり、口にはまる!!ことです。

    首元がスリムな赤ちゃんだと、リング内に隙間が出来てしまい、口にはまることがあります。

    みほまる

    うちではスリムになってきた生後4か月~ハマりだし、さらに自分ではむはむするのが楽しくなったのか自らハマります💦

    スイマーバに口がハマる赤ちゃん
    <面白がって自分ではまる>
    スリムなのでスイマーバに隙間が出来た赤ちゃん
    <スリムベビーなので首に隙間が>

    ちびまるちゃんは、楽しいのか自分からハマりにいくので、目を離さない&ハマったら口を戻すようにしています。

    歯がはえてきたら、噛んで穴をあけられないか心配です・・・😅

    溺れる事故も報告されていて危険なのでワンオペでも絶対目を離さないように!!

    スイマーバには小さいサイズもあるので、スリムベビーにはこちらの方が安心できそうです!

    応急処置としては、ガーゼやハンカチなどを首の後ろに挟めば落ちにくくなります!

    ただし、ガーゼやハンカチで赤ちゃんの口元が覆われないように気を付けてくださいね!

    危険な注意点②リング内に湯が入らないように!

    顎が落ちる以外にも、浮き輪の内輪に湯が入らないよう注意してください!!

    みほまる

    先日、遊んでいたちびまるちゃんがグワン!とのけぞって、リング内に湯が入り込みました💦

    内輪に湯が入ると、口元が湯で覆われてしまうので危険です!!

    助けるには、冷静に!体を後頭部(ベルト部)に傾けて湯を逃がしましょう!

    湯が入らないように&いつでも助けられるように常に見守ってくださいね!

    危険な注意点③元気な赤ちゃんはひっくり返る!

    首が座り、元気に動くように成長した赤ちゃんは、お風呂場でもこのようにのけぞります!

    首が座ってのけぞる赤ちゃん
    <ぐわぁん!!>

    手足&体ごとのけぞり、たまに浴槽のふちに頭を打ち付けます😂

    自業自得なんですが、泣きます💦

    元気すぎる赤ちゃんは、出来るだけ浴槽の中心で遊ばせてあげましょう!

    また、公式の使い方には「湯量は赤ちゃんの足が床に着くように調整」とあるので湯量を整えてくださいね。

    COMMENT(追記)

    成長して、立つと湯船から出るくらい身長が伸びると、嫌がり暴れることもあるので卒業を考えましょう!

    うちでは生後9カ月から嫌がる日が出てきました(身長72cm)

    そして生後10カ月で卒業しました!(理由はこちら

    少しでも安く!お得な購入方法

    危険もあるけれど、ちゃんと安全に使えばとっても大活躍なスイマーバ!

    購入意思が決まったら、少しでも安く購入する方法を探しましょう!

    (価格の最終調査日は2022/4/27です。)

    Amazon・楽天は定価 セールを狙う!

    共に、定価3300円でした!なのでセールや楽天マラソンがあれば狙いましょう!

    パパ

    定価でもおまけがついてくる販売ページが多いので確認しよう!

    みほまる

    レッグウォーマーやおしりふきのフタ・使い捨て哺乳瓶など!

    デザインのバリエーションが見たい方はこちらにまとめています >>

    ラクマ・メルカリ・ジモティーで中古もオススメ!

    私は、ラクマで買いました!

    買っても拒否したらどうしよう。無駄買いしたくない。と思っていたので「中古で良いや!」と思ったからです。

    Amazon・楽天の新品では3000円程度しますが、私は1000円でゲット✨

    これなら我が子に合うか心配でも試し買いできますし、合わなければ再度出品できます!

    管理栄養士みほまる

    ちなみに、空気入れ・ポーチなしの本体のみ出品で安く売られていることがあります💕
    100均で「浮き輪の空気いれ」を買えば十分膨らませられます。

    なので、個人的に「中古でお試し感覚で購入する」のもオススメです!

    パパ

    1000円で10カ月愛用したからかなりコスパ良かったね✨

    ただ、中古を買ったからか途中で穴が空いてしまいました💧

    長く使いたい方は新品を買うか、「破けたら100均で出来る修復方法」をお試しください!

    •┈┈••✼••┈┈•

    0歳ちびまる

    最後まで読んでくれてありがとう!お礼にオトクにベビー服を買うクーポンのお知らせだよ♪

    スイマーバはいつからいつまで使える?まとめ

    • 生後1か月から嫌がりだすまで(生後10カ月頃)使えた!
    • 運動&知育になり、程よい疲れで寝つきが良くなる
    • 付け方のコツを掴めば、入浴が楽になる!
    • 絶対に目を離さない!溺れる事故に注意して安全に使おう!
    • スリムベビーはプチサイズを買おう!

    以上スイマーバの購入レビューでした!メリットたくさんで可愛いベビーグッズなので是非検討してみてください✨

    少しでも参考になればうれしいです😊

    マイナーだけどめちゃくちゃ愛用のベビーグッズはこちら↓

    にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 子育てブログへ 
    赤ちゃんの首浮き輪スイマーバのレビュー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次(好きなとこへ飛べます)